ハイキング Vol.1−仏隆寺・室生寺 | |||
---|---|---|---|
何年か前からリフレッシュとダイエットを兼ねて、春と秋にはハイキングに行ってます。 2003秋シーズンが始まりましたので、できるだけUPしていきます。 |
|||
2003.9.27 行程: 西中島南方−(地下鉄)−なんば−(近鉄)−榛原−(奈良交通バス)−高井・・・仏隆寺・・・唐戸峠・・・唐戸の辻・・・室生寺・・・奥の院・・・室生寺−(奈良交通バス)−室生口大野−(近鉄)−なんば−(地下鉄)−西中島南方 コースイメージ: 仏隆寺までは軽い坂道、その先唐戸峠までは急登。 その後は室生寺までゆったりとした下り坂で歩きやすい。 室生寺での奥の院往復は、今シーズン初行程ということもあり、ヒザにきた。 ワンポイント: この行程は全行程車道ですが、唐戸峠から唐戸の辻までは、工事中のため二輪車以上通行止めになっています。 歩行距離:約8.0km 一日の歩数:18768歩 その日の夜の体重:81.4kg 便利なキップ:近鉄ハイカーズサニット「室生寺・大野寺コース」\1820 |
|||
![]() すぐに彼岸花が現れます。 仏隆寺までは、ダラダラとした 上り坂ですが、 苦もなく歩けます。 |
|||
![]() 彼岸花に囲まれています。 |
|||
![]() 赤いのはすべて彼岸花です。 さすが名所だけのことがあります。 写真を撮る人、花に囲まれて食事をとる人などいろいろ。 |
|||
![]() 拝観料を確保するためだろうか、 門をくぐるときに「ピンポーン」と 鳴るのはいただけない。 |
|||
![]() 咲く時期が違うそうです。 貴重な白色ハケーン! |
|||
![]() 断然赤が多いので、 境内の白色や黄色には 支柱が添えられてます。 |
|||
![]() 樹齢100うん十年の桜の樹です。 奈良県の重要文化財に 指定されています。 春は豪華な花見ができそう。 |
|||
![]() 秋明菊が咲いていました。 肉厚の花びらは、 菊のイメージを感じさせません。 ちなみに家内が見つけました。 |
|||
![]() 茶席の花としても使われるそうです。 家内談−煎茶習ってました! |
|||
![]() 撮り忘れました(^^;) その手前にある五重塔です。 何年か前に台風の被害で、 損壊しましたが、 無事復旧されていました。 |
|||
This webpage is produced by AUDIT Co.,Ltd. | |||