ハイキング Vol.2−比叡山 | |||
---|---|---|---|
今シーズンの2回目は、大阪に住んでから一度は(車で)行きたかった比叡山。歩いて登るなんて、結婚した頃には思いもしませんでした。 | |||
2003.10.12 行程: 新大阪−(地下鉄)−淀屋橋−(京阪)−出町柳−(叡電)−修学院・・・雲母橋・・・水飲対陣跡・・・ケーブル比叡駅・・・スキー場・・・大比叡・・・延暦寺・・・ケーブル延暦寺駅・・・大乗院・・・日吉大社前・・・比叡山坂本−(JR)−新大阪 コースイメージ: 雲母橋〜ケーブル比叡駅まで一気に登る(標高差約550m)のが、やや大変。 そのあとケーブル延暦寺駅までは、快適な丘の散歩が楽しめます。 下りも急坂がありますが、道はしっかりしています。 ワンポイント: 延暦寺内にはたくさんの寺院があって目的の方向を見失うので、案内所でガイドマップを手に入れましょう。 下山ルートは山の東側になるので、早く日が暮れます。時間に余裕をもって。 歩行距離:約10km 歩数:26287歩 その日の夜の体重:80.0kg |
|||
![]() 「見えてきました〜!」 今日攻める比叡山です。 |
|||
![]() 桜が咲いています。 勘違いも甚だしいやつだ。 |
|||
![]() 何百年も前から やんごとなきお方も通られた 由緒正しき登山道です。 周辺には「立入禁止/宮内庁」 と表示された土地が 広がっています。 修学院離宮・曼殊院はこの近く。 |
|||
![]() どういういわれか、と 石碑を読もうとするも解読できず。 |
|||
![]() ゲレンデを利用した コスモス畑が広がっています。 今日の目的の場所です。 |
|||
![]() 弁当を食べたのに、 またも大休止になりました。 |
|||
![]() 「三角点を踏むこと」。 比叡山の山頂、大比叡の三角点です。 観光客が行かないところなので、見つけるのがちょっと難しい。 |
|||
大比叡への行き方: 比叡山頂のバス乗り場・売店あたりに、駐車場の左手を通る歩行者通路があります。通路を駐車場奥へと進み、突き当たりのコンクリート坂を登る。登り切ったところで右後ろに入る山道があるので、これに入りすぐ左折。すると左手に小山があり、進入路を見つけて登ったところが三角点です。 大比叡への標識類は全くありません。目印はテレビの中継アンテナですが、山頂駐車場からは見えにくかった気がします。 このあと延暦寺方面へは、貯水槽脇を進み、NTTコミュニケーションズの中継アンテナの左手を進みます。 |
|||
![]() 最初にたどり着いた「阿弥陀堂」 すでにどちらへ進めばよいのか わからなくなり、とりあえず 根本中堂への標を頼りに 歩きました。 |
|||
![]() 内部の写真撮影が禁止されているので、外から撮りましたが、 「よくわからない(>_<)」 下山ルートは、 売店前・消防署前を通り、 ケーブル延暦寺駅を目指します。 |
|||
![]() 大津市街方向を望む 登りでは京都側、 下りでは大津側の 写真を撮ったのですが、 曇り空でよく見えませんでした。 のんびりしすぎて 夕方になってしまった、 という理由もあるのですが。 |
|||
This webpage is produced by AUDIT Co.,Ltd. | |||